SSブログ
自然科学と技術 ブログトップ

スッキリ 流しカワウソが可愛い!話題のカワウソ達? [自然科学と技術]

今年も厚い日々が続いていますが、千葉県市川市動植物園のカワウソが情報テレビ
番組の「スッキリで流しカワウソ」として紹介され話題になっています。
元々カワウソは見た目や仕草や人懐こい生き物のため、人間から特に子供達に
親しまれている動物ですが、こちらの動物園ではそんなカワウソを大き目の管から
滑らして流し、その仕草に子供達から「めっちゃ可愛い・癒される」等と声援が
上がっています。また大人達からは「暑い中で涼めます」等と少しでも暑さを
紛らわすには丁度良いと子供達と一緒に癒されているようです。



そもそも、流しカワウソが登場した敬意に、こちらの動物園の職員さんが手作りで
排水溝のビニールテープを切って滑り台を作ったことが切欠のようで、本来の
目的は人間達を癒すためではなく、カワウソ達に涼んでもらい喜んで欲しいとの
願いで作ったもののようです。それがたまたま動物園に足を運んだ親子連れの目に
止まり人気ものになったことが事の始まりだそうです。子供達も夏休み真っ盛り
なので、さらにこれから来場者が増えることに動物園側も期待しているようですね。
是非とも子供達には「カワウソ」に興味を抱いてもらって、ただ楽しむだけではなく
動物達の生態とか命の大切さなどを勉強してもらいたいものです。

イタチザメ 人食いサメなのか?そんなイタチザメが水揚げされた! [自然科学と技術]

2013年7月に石垣で巨大ザメの一種「イタチザメ」が水揚げされたことで話題になっています。
記事によると体長4メートル弱で460キログラムの巨大タイプとのこと。以前、このサメに襲われて
イタチザメ 人食いサメではないのか?っと物議を起こした事件、2012年3月頃だったと記憶して
いますが、鹿児島県奄美大島沖で漁師の両足を噛んだことで世間を騒がせたことがありましたが、
そんなこともあってか、今回なぜこのような巨大ザメが捕われたのか?っと言うと石垣島と近海で
釣った魚がサメに食われたり仕掛けを持って行かれたりと被害が多発していることから、その駆除
の一環としてサメ狩を行ったようです。



この日の成果?は、イタチザメがほとんどでその他にメジロザメなどが混ざってはいたものの、
全部で25匹駆除ができ、市民や漁業従事者も一安心したとのことです。ただ捕らえられたサメが
あまりのも巨大なものばかりで、最も大きいものでイタチザメ重量460級のものや全長3メートル級
のものがほどんどで、訪れた市民もビックリしたとのことです。
イタチザメとは、何でも躊躇せずに食べてしまう習性があると研究者達が言っていますので、本人が
望んでいない食事?魚も食べている恐れがあり、それが人間に対しての被害となっているのであれば
今回の漁は考えものですね。しかし数がいる以上繁殖もしているのでしょうから、やはりある程度の
割合で漁は必要かもしれません。っが!オーストラリアの「シーシェパード環境保護団体」が
どのような見解を示すか?が今後の活動に大きく影響しそうですね!!

なぜ半夏生 たこを食べるの? [自然科学と技術]

7月の上旬(1・2・3)日は「半夏生」の時期です。そしてこの時期になると関西地方の
とある地域では、半夏生でたこを食べる習慣があるそうです。その理由は定かでは
ありませんが、日本記念日協会で7月2日は「たこの日」とされていることや、
田植えが終わり稲が地にしっかりと馴染み、梅雨の時期でも雨に負けないような
「たこの吸盤」のように張り付き、根付いて欲しいと「豊作」を願う意味でも
たこを食するようです。



半夏生とは、カタシログサと呼ばれている薬用植物の一つで、北海道以外に自生する多年草
なのですが、その葉が6月下旬頃から葉の半分以上が白くなって、まるで化粧したように
見えることからその名がついたようです。また7月頃ちょうど「梅雨」の時期でもあり、
農家にとっては仕事が困難な時期でもあります。5月頃に植えられた稲もちょうど根を張り
ある程度育った頃で、悪天候にも負けないように強く育って豊作を願う大事な節目の時期とも
されています。
なので、この時は仕事が困難なことや農業にとって節目の時期でもあるので、農家のみんさんは
しばらく休業するようです。
ちなみにこの頃に降る雨のことを「半夏水」と呼んでいる地域もあるそうで、農家の方にとっては
大切な時期でもあるようです。

セアカゴケグモ 似てる [自然科学と技術]

セアカゴケグモとは「特定外来生物」つまり、もともと日本には存在しなかった生物の1つです。
見た目は普通のクモとセアカゴケグモは似てるので、それほど違いが分かりませんが
毒性の強い生き物で、日本に外来したクモの中でもかなり強い方です。
今では日本での生殖場所はあちらこちらに散らばっており、主に関東・関西・九州・沖縄などの
比較的熱い地方に生殖している傾向があり、どちらかというと北の方では観測されていません。
それから分かるように、セアカゴケグモは寒い地方では生殖するのが難しく暖かい地域に
生殖する生き物です。もともと東南アジアなどの熱帯中心地域に生殖しているものだからでしょう?
普通のクモとセアカゴケグモは似ていますが、特徴や違いと言うと、セアカゴケグモのメスは
交尾が終わるとオスを食べるそうで、そのため毒性も強く、特にメスが持つ毒は人間にも害を与える
神経系の毒素を持ち、若年者や軟弱な体質の人が刺されると死に至る程のものではありませんが、
刺された皮膚部位が腫れ上がったり、強い痛みを感じたり、体内に毒素が周ってしまうと
全身に痛み・発汗・発熱などの症状も出るようです。
その他に、セアカゴケグモと似ている類として沖縄に生殖している「アカボシゴケグモ」や
主にヨーロッパに生殖している「ジュウサンボシゴケグモ」などがいます。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
自然科学と技術 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。